GALLERY.OKINAWA

沖縄伝統工芸を作家の思いとともに


Okinawa traditional crafts with the artist's thoughts

琉球紅型 RYUKYU BINGATA

沖縄を代表する染め物です。「紅」は色の総称で,「型」は文様という意味で、赤/緑/青/黄などの天然染料・顔料を織りまぜ、木綿地や布に染め出します。中国の印花法・日本の辻が花染などの影響を受け、 13世紀から起源を持つと言われています。

久米島紬 KUMEJIMA TUMUGI

久米島紬は、日本の紬絣技法の原点といわれ、15世紀後半に中国から伝わりました。蚕から取った真綿でつむいだ糸を天然の草木・泥染めによって染色し、手投杼を用いて丹念に手織りで織り上げます。一貫した手作業を一人の織子が行い、国の重要文化財にも指定されています。

紅型特集

  • カタブイ|紅型屋 紅天
    通常価格
    ¥60,000 JPY
    販売価格
    ¥60,000 JPY
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • クロトン|加治工紅型工房
    通常価格
    ¥30,000 JPY
    販売価格
    ¥30,000 JPY
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • 朝の音|紅型屋 紅天
    通常価格
    ¥120,000 JPY
    販売価格
    ¥120,000 JPY
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ
  • おはようの合図|紅型屋 紅天
    通常価格
    ¥60,000 JPY
    販売価格
    ¥60,000 JPY
    通常価格
    単価
    あたり 
    売り切れ